PR

【初心者向け】SEO記事のためのツール集

ブログの書き方
スポンサーリンク

いざブログを書こうと思っても、趣味・日記ブログなら良いですが稼げるブログにするにはどうすれば良いのか?初心者にはなかなかわかりにくいですよね。

実際に稼いでいるブロガーさんは皆「ブログで稼ぐには文才は不要、稼ぐブログには型がある」と言います。

重要なことは

  • アクセスを増やす
  • サイト設計
  • コピーライティングの型

もっと細かくいろいろありますが大きく分けるとこんな感じです。

ここでは検索上位を狙うための方法とツールについて記載します。

詳しい説明よりも、全体がわかるように簡単な紹介にしています。

「用意するものリスト」「持ち物リスト」のような感覚で見てもらえたら良いと思います。

アクセスを増やす

たとえどれだけ良い記事を書いたとしても見てもらえなければ何も起きません。

そこにどんなに素晴らしいサービスや商品が紹介されていても収益にはつながらないということです。

見てもらうためには検索エンジンで上位に表示される必要があります。

他に集客できているメディアがあればそこから流入という方法もありますが、ブログ初心者で他にメディアで人気というのもなかなかレアなので、ここではブログ単体でアクセスを増やすことを前提にします。

検索エンジンとはGoogle検索やYahoo検索のことで、日本国内ではこの2つの検索エンジンがほとんどのシェアを占めているので2つを押さえれば良いということになります。

とはいうものの、Yahoo検索もGoogleと同じアルゴリズム*1で表示順位を決めているので、Googleの評価が上がるような対策をとれば日本国内では検索上位になれるということです。

*1)アルゴリズム:計算方法、やり方。ここでは検索順位を決める考え方。

SEO対策

Googleの検索順位を上げるのがSEO対策と呼ばれるものです。

SEOとはSearch Engine Optimizationの頭文字で「検索エンジン最適化」と訳されます。

どういうことかというと、文字通りGoogle検索で上位表示されるための対策ということです。

たまに「SEO対策は無駄だ」とか「SEO対策は意味がない」というような言葉も聞かれますが、それはGoogleが過去にアルゴリズムを変更したことがあるために、いつまでも今の検索順位ではないだろうという意見です。

いずれはそういうこともあるかも知れませんが、まだGoogleのアルゴリズムは変わっていませんので今の勝負をするためには今のSEO対策は有効であり、必要なことだと言えます。

もうひとつSEO対策に対しては「SEO対策だけすればOKではない」という意味で、SEOにこだわりすぎなよう警鐘を鳴らす意見もあります。

それは当然のことで、検索上位になったからといって記事を読まれることも記事から収益が上がることも担保されたわけではありません。SEO対策は重要だけどそれだけで終わったと思わないようにということです。

キーワードを選ぶ

ではSEO対策とは具体的にどのようなことするのか?ということですね。

ここでは手順とツールについてに限定して、考え方や手法はまた別の記事にします。

手順として

  • キーワードを決める
  • キーワード順位を検索

キーワードが決まればそこからタイトルは自然に決まってきます。

ではその肝心のキーワードを決めるのに役立つツールです。

いくら記事の内容を上手く言い表せても、表現が魅力的であっても、目にとめてもらえなければ効果を発揮できません。

目にとめてもらうためにはやはり検索上位に表示してもらうことが肝心です。

ということでSEO対策となります。

ここでは無料ツールのrelated-keywords「ラッコキーワード」というキーワードリサーチサイトを紹介します。

ラッコキーワードは

  • サジェスト*2キーワード、関連Q&A、トレンド情報を一括で取得できる。
  • コンテンツ制作の際に、検索意図・コンテンツニーズの把握が効率的になる。

というSEO対策の作戦を立てるのに便利なツールです。

*2)サジェスト:Google・YouTubeやYahooなどで検索窓にキーワードを入力した際に、一緒に検索されやすいキーワードが自動的に表示される機能のこと。

ここでは簡単に表示画面でどのようなものなのかだけざっと紹介します。

ラッコキーワード

このリンクから移動すると下の画面が出てきます。

↓ラッコキーワード初期画面

↓「SEO」「キーワード」と入力した時の検索画面

キーワードを入力するとサジェストが出てきます。

ここで検索ワードの傾向を見ることができます。

↓Q&Aの画面

Q&Aを見ると文字通りQ&Aサイトの傾向が見れます。

↓「SEO」のトレンドグラフ(なぜか調子が悪くグラフが出なかったので)

トレンドのところはGoogle検索のトレンドグラフです。

「SEO」は短期では上がり下がりはしていますが、全体的には緩く微量下がっていますね。

直近では下がっていますが、短期では上がり下がりがあるのでここだけでは判断できません。

ただ全体に下がっているので「SEO」以外にパワーのありそうなワードを組み合わせるべきでしょう。というような作戦が考えられます。

↓下にスクロールして関連情報

こんな感じでキーワードの動向などが確認できます。

キーワードを分析する

キーワードのイメージができたところで、検索ボリュームの分析します。

検索ボリュームは、無料ツールでaramakijakeを使います。

↓これが初期画面です。

↓キーワードを入力して「チェック」をクリックすると

検索ボリューム予測が出てきます。

「SEO キーワード」の組み合わせだと上位の検索予測でもこれくらいの数字のようです。

有料ツールだともっと詳しい分析ができますが、初心者向けとして無料ツールだけでもこれくらいの情報を得ることができます。

結果の確認をする

SEO対策をしたつもりでも、ここまでは予測でしかありませんので、実際にその通りに成果が出るのか確認をする必要があります。

ここでも以下の無料ツールを紹介します。

が、結果はすぐに出るわけではありません。記事を公開してしばらくして人々の検索状況がわかるわけですから。

自分のサイトの順位確認ツール

これらも無料ツールですが、サーチコンソールはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)と関連付けをしておく必要があります。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

  • 拡散数のリアルタイムアクセス。
  • 記事あたりのアクセス・・・翌日に見る。
  • 月間アクセス。

サーチコンソール

  • 流入元、キーワードを探す。

検索結果のパフォーマンス

表示回数、掲載順位、CTR、上位のクエリ文字列など、Google 検索でのプロパティの掲載結果を確認できます。

ウェブサイトの掲載結果の追跡:

  1. Google 検索で上位のページを確認する
    1. 掲載結果レポートで上位のページを確認し、インプレッション数を追跡できます。
  2. 上位のページを確認
    1. サイトにつながるクエリを確認する
      1. Google 検索結果でウェブサイトのページを表示するクエリを確認できます。
  3. 上位のクエリを確認
    1. ページ上のエラーを追跡する
      1. エラーのあるページは表示されない場合や、利便性を低下させる場合があります。
      2. クロールのエラーレポートを確認して問題が見つかった場合は修正してください。

以下は、自分のサイトのURLと使われているキーワードを入力するだけで検索順位を表示してくれる無料ツールです。

検索順位チェッカー

ohotuku

SEOチェキ

このサイトはGoogleとYahooそれぞれの順位を表示してくれます。

まとめ

稼げるブログ、SEO対策、という時に使うべき、または使うと便利なツールで、今回は特に無料ツールに限定して

キーワード選定用として

検索ボリューム分析用

実際の検索順位確認用

以上無料6ツールの紹介をしました。

自分でも「どのツールが要るんだっけ?」「これを調べる時ってどれ使うんだっけ?」というようなことがあるので、そんな時に役立てば良いなと思います。

ここではツールの紹介だけでSEOの実際までは触れていませんが、SEO対策は重要なのできちんと勉強しておくのが良いです。

できる人に教わるのも良いですが、やはり手元に本などがあるといつでも見ることができますので便利です。

ちょっと値は張るのですが、いろいろなところで評判が良かった本なので一応通販リンクを貼っておきます。

現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
現場のプロから学ぶSEO技術バイブル (電子版)

タイトルとURLをコピーしました