PR

【Cocoon】〈初心者〉吹き出しの出し方

Cocoon
スポンサーリンク

吹き出しって使えるとちょっと便利だよね

記事の主旨をはっきりさせたり語調や話題を変えるのに便利なアイテムです。

一度わかってしまえば迷うことなく普通に使えるのですが、初めてだと「どこどこ?」という感じになります。

また、説明記事通りに出てこないこともあるので、自分の操作方法をここでご紹介しておきます。

他のサイトでどうもしっくりこなかったという人の助けになればと思います。

吹き出しの出し方

まず何でもいいから吹き出しを出してみましょう。

ブロックの追加をクリック

開いたメニューの全て表示をクリック

全部のメニューが開いたら下スクロール

メニューに「ブロック」と「パターン」があります。

上図のようなメニューが出なかったら「ブロック」が選択されているか確認してみてください。

吹き出しをクリック

こんな感じでデフォルトの吹き出しが出ます。

なまえ
なまえ

デフォルトは左に顔が出るよ

右側のメニューに設定が出ます。

「人物」:システムに登録されている人物を選択します。

     自作の顔を貼ることもできます。

「吹き出しスタイル」

    :吹き出しの形  フラット(枠線無し)、LINE風、考え事が選べます。

     吹き出しの色は下のカラーで選択します。

「人物位置」:左に顔を出すか右に顔を出すかが選択できます。

「アイコンスタイル」:顔の囲いを丸と四角で選択できます。

こんな感じに変更できます。

これでとりあえず「吹き出し」が出ました。

吹き出しの種類は

上は「男性(左)」と「女性医師(右)」を出しました。

これが格納されている場所は、「Cocoon設定」>「吹き出し」です。

開くとこんな感じで入っています。

上にある「新規追加」でオリジナルを作ることもできます。

一番上に表示されているのは本記事の冒頭で話していた「質問者」(仮名)を追加したものです。

左右の表示はデフォルトがこうなっていますが、先ほどの右のメニューでその場の表示を変えることができます。

左に移動して「フラット」で話してみました。

記事での吹き出しの変更

吹き出しの形、顔の表示する位置と囲いは前項にある右のメニューで変更できます。

では記事中で吹き出しの顔を直接変更してみましょう。

とりあえず吹き出しを出します。

デフォルトだと

これが出るよ

ここで「顔」を選択クリックすると、「メディアの選択」が開きます。

Cocoon>吹き出し

で登録すれば毎回顔を探さなくて済みますよ

まとめ

吹き出しの出し方を紹介しました。

  • 吹き出しの出し方。
  • 表示位置などの編集の仕方。
  • Cocoonの登録の仕方。
  • 記事中での顔画像の変え方。

これがわかればブログの見映えもよくなりますし、会話を取り入れることで本文の説明を少し簡潔にすることもできます。

せっかく簡単・高機能のCocoonを使っているので、書く方も読む方も楽しくなるようなブログを意識してみましょう。

最後までお付き合いありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました