PR

北陸の日本酒

くらし・発見
スポンサーリンク

日本酒といえば「灘の銘酒」とか「米どころ新潟」が思い浮かぶ人は多いと思います。

ですがそれだけではありません。寒冷な機構と白山や立山などの清らかな雪解け水、酒造りに適した米の産地など、日本酒づくりに適した条件が揃う北陸には銘酒もたくさんあります。

 美味しい日本海の海の幸もある土地柄、海の幸には「日本酒」(個人の感想です)ということで、北陸の日本酒をご紹介します。

福井県

冬といえば「カニ」。超有名なブランドガニである越前ガニの福井県の日本酒。

福井の日本酒の特徴は吟醸酒が多いことです。
常温で楽しむお酒が揃っています。(吟醸酒はそういうもの)

多くのお酒がのどごしスッキリまろやかで、お酒好きには物足りない?かもしれませんが、カニだけでない冬の日本海の幸によく合うお酒です。

 

1位:黒龍

ふくよかな香り、透明な喉ごし、爽やかな飲み心地が人気の大吟醸。絹の羽二重織のようにしなやかできめ細やかな味わいをお楽しみください。

 

2位:梵(ぼん)

グレープフルーツのようなすばらしい香りがありながら、骨格のある深い味が特徴です。

 

3位:一本義

辛口にこだわる一本義の中で、最も辛口なお酒です。クリアな舌ざわりと、スッキリ軽快な口中感、そして、穏やかな旨苦味で、喉の奥に引き締まるキレ、冷やして良し、燗をつけて、なお良しです。

石川県

美酒の宝庫とも言われる石川県。寒冷な気候、上質な水、おいしい米の産地という良いお酒が作られる条件が揃った恵まれた土地。そして高い技術を受け継ぐ杜氏(とうじ)と蔵人(くらびと)の職人魂によって、数多くの銘酒が生まれてきました。
元は甘口が多いといわれた石川のお酒ですが、近年は辛口も増えてきたそうです。

 

1位:手取川(白山)

味わいの深い部分を低温で3年間貯蔵したものが古古酒となります。熟成の妙によるまろやかな喉越しと深い吟香味が味わえます。

 

2位:天狗舞(金沢)

米の旨味を充分に引き出す天狗舞独自の山廃酒母造りで醸された純米吟醸酒。芳醇でさばけのよい美しき旨し酒の風味をご堪能ください。

 

3位:菊姫(白山)

菊姫と言えば・・・大吟醸!と言われる程に有名なお酒です。数年熟成させてから出荷されますので、独特な吟醸の「ひね味」・「ひね香」があります。

 

番外)能登

上位を加賀のお酒で占めてしまったので、能登のお酒も番外で紹介します。

奥能登も美味しいお米がとれますし、なんといっても能登杜氏発祥の地です。
比較的甘口ですがさっぱりしていて飲みやすいお酒が多いです。

宗玄:珠洲

石川県でも中々得がたい銘酒です。大人気の、この奥能登宗玄の伝統の旨さを、是非一度召上って下さい。

  

千枚田(能登誉):輪島

純米酒「千枚田」は地元産の米を原料としてアルコール・糖類等は一切使用せずに醸した本格派の純米酒です。昔ながらの酒造りを踏襲した伝統のコクと香り、スッキリとした喉越しのよさをじっくりとご賞味下さい。

  

奥能登の白菊:輪島

奥能登輪島で江戸時代末創業、100石の極少量生産、全て手造りの酒蔵。山田錦と五百万石の2種の酒米を独自の配合で組み合わせ、甘口でも重くなく、透明感のある優しく穏やかな上品な酒です。

  

富山県

富山も立山山系の上質な水が豊富にあるため酒造りが盛んな県です。

有名な酒蔵が多くあり、どれを選ぶか迷うことも多いと思います。

  

1位:満寿泉(富山・東岩瀬)

柔らかい口当たり、豊かな旨味が特徴。満寿泉吟醸の自信作。飲み口はやわらかく飲み手に爽やかな果実のほのかな甘さを感じさせることのできる能登杜氏らしい上品でフルーティーな大吟醸です。

 

2位:勝駒(高岡)

  

3位:立山(砺波)

厳選された良質の五百万石と出羽燦々を使用して丁寧に醸した純米酒。ほのかな芳香、純米酒らしい旨味がありながら軽快な飲み口。

  

  

まとめ

地の食材に合うのはじのお酒と言います。

冬はズワイガニや寒ブリなど、この時期ならではの海の幸が多くありますので、海の幸に合わせて北陸のお酒を堪能してみてはいかがでしょうか。

良い酒蔵のお酒はスタンダードでも雑味少なく十分美味しく、普段飲みならこれでも十分です。

ですが「吟醸」とか「山廃」になると、さらに磨き抜かれたいわば「究極」の味わいです。

「特別」があるときにはぜひこの究極を堪能して欲しいと思います。

タイトルとURLをコピーしました