PR

いまさら聞けない:サーバーって何?

まなぶ
スポンサーリンク

よくサーバーって言葉を聞くけど一体なに?

こういう疑問をお持ちの方はいても、なかなか聞けませんよね。

実際に運用する時は、「サーバー」ってそういうものと割り切ってサーバーをレンタルしてしまえば問題はないのですが、素朴な疑問はそういうところにはありません。

そもそも「サーバーとは?」から解説していきます。

サーバーってなに?

サーバーとは、単純に言ってしまえば「情報やサービスを提供するコンピューター」です。

つまり今お使いのパソコンでも、他のコンピューターに情報を提供するような使い方をできるようにすればそれもサーバーとなるわけです。

ちょっと英語の知識があれば想像できると思いますが、サーバー(server)とはサーブ(serve)「奉仕する」「サービスを提供する」をするモノといった意味を持つ単語です。
なので他のコンピューターに情報やサービスを提供することができればサーバーというわけです。

サーバーといっても必ずしも特別なものではなく、普通のコンピューターでもサーバーになることがあるということですね。


そういうコンピューターに、webの機能やデータベースの機能を持たせることで、webサーバーとか、データベースサーバーとして使っています。

詳しく学びたい方にはこんな本もおすすめです。

きはし まさひろ (著)<br>さまざまな社内サーバー、公開サーバーの種類や役割、セキュリティ、使い分けなど、これからサーバーにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説!<br>すべての項目の解説は、徹底的にイラスト図解化。

NASはサーバーなの?

ウチにはさ、HDDにWi-Fiで家中のデータを保管できるんだけど、それってコンピューターじゃないけどサーバーなの?

HDD:ハード・ディスク・ドライブ

近頃ではNASという機能を持ったHDDが増えてきています。
Network Attached Storageの頭文字をとったもので、いわゆる「ファイルサーバー」というものです。
HDDを管理するハードウエアにネットワーク機能を搭載したもので、多くの場合LinuxOSでシステムを管理しています。
言ってみれば、最も身近でコンパクトなサーバーということになるでしょう。

OS:オペレーティングシステム

【特長】初めてのNASに最適。PC、スマホ、タブレットでいつでもどこでもデータにアクセス!<br>【こんな方におすすめ】スマホ・PCの容量が足りなくて困っている方。クラウドを使っているもののそれでも容量が足りない方。TV番組をもっと楽しみたい方。

サーバーの種類

NASとレンタルサーバーの機械は違うよね?

サーバーってどんな種類があるの?

NASもサーバーの一種と言えるとはいいましたが、世間一般で言われているサーバーとは違います。
主にどのようなサーバーがあるのか見てみましょう。

・webサーバー
・データベースサーバー
・メールサーバー
・FTPサーバー
・DNSサーバー
・SSHサーバー

では、それぞれについて説明していきます。

webサーバー

ブラウザにwebページを表示させるサーバーです。

クライアントから「このページが見たい」というリクエストに対して「取り決められた情報をクライアントに返す」というのが一般的な働きです。

HTMLファイルやCSSファイルが主に格納されていて、ホームページを見たりECサイトで買い物をするなど、ネットで何かをする時にたいていお世話になるのがこのサーバーです。

データベースサーバー

HTMLや画像データではなくいろいろなデータが格納されていて、クライアントからの要求に対してそのデータを提供するサーバーです。

例えば通販サイトの場合は、会員情報や閲覧履歴・購入履歴、商品情報などが格納されています。
閲覧しているユーザーの行動に応じて、データベースサーバーの情報をブラウザに表示して、必要な情報を提供します。

webサイトはほぼデータベースサーバーを利用しています。

メールサーバー

ネットワークを通じてメールの送受信をしたり、メールの履歴を格納するサーバーです。Gmailなどのwebメールサービスで利用されています。

メールサーバーは送信用と受信用で分類されます。
送信用:
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)

受信用:
POP3(Post Office Protocol Version3)
IMAP(Internet Message Access Protocol)

FTPサーバー

webサイトに必要なデータを、webサーバーやスライアントと送受信するために使われるサーバーです。

サイト運営者がデータをwebサーバーに転送したり、クライアントがデータをアップロードやダウンロードをする時に使われます。

DNSサーバー

webサイトにアクセスしたり、メールを送受信したりする時に必要な「ドメイン名」を、IPアドレスに変換するためのサーバーで、インターネットを使用するあらゆるサービスに必須なサーバーです。

SSHサーバー

インターネットに接続するクライアントとアクセス先の間に入って、クライアントの情報を守るためのサーバーです。

SSHサーバーを使うことで、クライアントが送受信した情報は暗号化され第三者にはわからない状態になります。

サーバーは自作できるのか

なんだかいろいろあってよくわからない

こんなのを自分で作る人もいるって聞いたんだけど

作れるものなの?

「サーバーは自作できるのか?」

という質問に対しては、できるかできないかということなら回答は「できる」ということになります。
サーバー専用に使うPCとHDD、それにネットワーク環境が整えば要件は揃っているということができます。

実際にRaspberry Piの活用例ではサーバーを作ったという話も聞きます。

ですが実際には専門的な知識や技術が必要であったり、それなりの性能の機器が必要になったりします。
なので実際にはレンタルサーバーよりもお金がかかるということが多いようです。

自分で構築していろいろ学ぼうという方でなければ、レンタルサーバーを利用する方が良いですね。

レンタルサーバー

レンタルするサーバーというのはどういう種類なんですか?

前項でサーバーの種類をいろいろ挙げましたが、サーバーをレンタルする時にどこまで気にして、どこまで考えなければならないでしょうか?

サーバーの種類としては

・クラウドサーバー
・VPS(Virtual Private Server)
・専用サーバー
・共用サーバー

に分けられます。

クラウドサーバー

インターネットを通じて自分専用の仮想サーバーを利用するサービスです。
拡張性が高く、専用サーバーよりも費用が安く抑えられます。

専用サーバー

サーバーを1台まるまるレンタルして自分専用のものとして使えます。

サービスやアプリケーションの開発・運営などをする時や、大量アクセスに対応する時に便利です。

共用サーバー

1台のサーバーを複数の利用者で使います。
専用サーバーに対して費用は安くすみますが、回線が混雑したり、混雑を防止するために流ように制限がある場合があります。

一般ユーザーがブログを書く時にレンタルするのは共用サーバーなのですね?

多くの場合はそういうことになりますね。

レンタルサーバーにもいろいろありますが、それはまた別の時にご紹介します

まとめ

普通に使っている言葉も、いざ「どういうこと?」となると実はあまり理解していないこともあります。
説明を読んでみると、実はそんなに難しくないこともあります。

用語がわからないまま放っておくと後になって困ったり、知らないで恥ずかしい思いをしたりと、良いことはありません。
そんな不幸を少しでも減らすために、思い立った時の助けになればと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました